佐賀市在住の
住空間アドバイザー(ライフオーガナイザー®)風空感かぜくうかん飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
かなりの時差が生じています。。
今日は、先週の6月27日に唐津に行った事を書きます。
唐津の整理収納アドバイザー山崎千寿さんからハウスデポ唐津で講演会があると聞いたのがキッカケです。千寿さん いつもありがとうございます^^
演題は「本当の防災とは」でした。
講師は‘阿蘇・なみの高原やすらぎ交流館’の館長でいらっしゃる望月克哉さんです。2日にも 阿蘇地方を震源とする地震がありましたね。被害は無かったでしょうか。。
望月さんは、熊本地震の渦中にいらした方です。地震を経験されていて
-
自分の身は 自分で守る!
-
体に染み付いた事は出来る。 (日頃の減災意識が大事)
-
同じ災害はない (場所によって起きる事、人によって困る事が違う)
等を学ばせていただきました。そして 人は、良い意味でも悪い意味でも忘れると。。防災意識を継続させるのは難しいらしいです。
そういえば、後ろの方も 阪神淡路大震災を体験したけど忘れかけているとおっしゃっていました。
避難経路に関しては
車を使える場合・使えない場合。橋を使える場合・使えない場合を普段から調べて、どこを通るか想定しておく事。瞬時に判断できるように。
加えて
人に「助けて!」と言える勇気も必要だと!
助けてと言えると ↓↓
- お金が出せる人。
- 物資を送ってくれる人。
- 自ら来てくれる人。
人は、自分の出来る範囲で助けてくれるそうです。
なお
「ウチが潰れるなら日本はない!」くらいの減災対策をしていれば良いとも ^^ 私は全く及びませんが。。
そして
防災ママカフェでの ‘かもんまゆ先生’のお話にもあったのですが、女性は「家族は 私が守る」意識が必要ですね。
今回 言われた「災害があった時 市民のために男は捕られる!」からです。
我が家も
台風が来そうだと出ていく、地震警報が鳴ると出ていく(笑)
確かに、肝心な時は不在です。
災害時に 家族を守るのは女性です。そう思って暮らすと、備えも変わりそうですね♪
まだ記事が追い付いていません。早くタイムリーにした~い。明日は先週の片付けサポートの記事を書きます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。