収納は 意識することで少しずつ変化し
変えていくのが楽しい佐賀市在住の住空間アドバイザー(ライフオーガナイザー®)風空感かぜくうかん飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
我が家は
8年前の1年間だけ、2人家族でした。
7年前に3人となり
1年前から4人です。
ですが
以前と比べて、圧倒的にモノが減っています。収納の中も外も。
意識しないとモノはどんどん増えます。
少し離れたイオンへ、ペットボトルを資源ゴミとして持参するのですが、ここ1年 イオンへ持参する頻度が、およそ2.5倍に。。
ただ、
定期的に家から出す事によって、これらが家の中に居座ることはありません。
「カギ収納」も
モノを減らせた事により 最近変える事が出来ました♪
①以前は、無印良品の壁に付けられる棚にフックを取り付け、カギを掛けていました。
↓↓ 相当前のビフォーです。
筆記用具を立て メモスタンドを置き、ここにあると便利と思うモノを電話の奥に!
そのうえ
②生活感を出したくなくメタルボードで隠したこともあります。数年前まで、場所としては このリビングのカウンター上がベストだったんです。
③その後、指定席である筆記用具やメモスタンドを隠すために、「窓枠」を作ります。これは私なりに 気に入っていました。
↓ 手作りのティッシュケースも、無印良品のクリアなモノと交代!
④ですが、だんだんと「何も無い空間が好き!」になり 家中のモノ減らしが始まります。
窓枠も外し
筆記用具はリビングボードの引き出しへ。メモ置きは別部屋へ。
これも
リビングボードの中のモノを減らせたから出来た事です。
↓ 最近のビフォーです。
⑤ついに カギ収納自体を減らしたくなり ^^
カギの定位置は、キッチンの「食器棚の引き出し」に変えました!
器類も、家族の器が入ってきた以上に減らせているので、楽々入ります。
ようやく
壁から カギ棚を外しスッキリとなったアフターです☆
(一部の途中経過の画像は省いていますので間違い探しがあります♪)
メタルボードは、敢えて残しました。
屋号「風空感」をボードに貼ってます。
なぜなら、、
家族が電話を取った時
「風空感かぜくうかんですか?」と聞かれて
「違います。」と家族が答えないようにです(笑)
モノの定位置は
決めたその時はベストだと思っていても ライフスタイルに合わなくなる事があります。また、飽きてしまい ビジュアル変えたくもなる時があります。
家族も、新しい定位置が良いみたいでした♪
家族が増えても モノを減らしていく。
もちろん 便利にしながら減らしていく。私の価値観は、これからも変わりません。
減る事で
暮らしは格段とラクになります。探さない暮らしと 掃除がラクな暮らしが手に入ります。
不便でも なんとなくモノを持っていたり、なんとなく定位置を変えずに そのままにしているモノはないですか??
不便に感じた時が、改善のチャンスですょ☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。