佐賀市在住の住空間アドバイザー(ライフオーガナイザー®)風空感かぜくうかん飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
佐賀市生活安全課主催の佐賀大学公開講座
「気候に合わせて快適に住まう ~住まいと生活~」を受講しました。講師は、教育学部の澤島智明先生でした。
今回も 無知な自分を再確認しました。
日本の家庭におけるエネルギー消費量は、冷房と暖房では どちらが多いか 皆様はご存じでしょうか??
暖房が遥かに多いそうです!
九州においても、遥かに暖房が多いそう。意外でした。。
それは外気温と室温の差!
部屋を快適温度にするために夏は3度下げるとします。冬は、実に12度も上げて暖をとっているのだそうです。
これまでの日本の伝統的な住まいは 夏の高温・多雨・多湿に適応して建てられていて、冬の暮らしには それなりの設備が必要のようです。
日本の冬は 意外に過酷とも。。
ライフスタイルで、家族全員がリビングに集まって過ごすお宅はどのくらいの割合でしょうか。我が家も子供と一緒にいたのは 小さい時だけでした。
サザエさんのイラストが資料に掲載されていましたが ^^ そんな和やかな光景もいまや懐かしいです。
見てはいないのですが、、あるバラエティ番組で
日本がダントツ一位のグラフが出たそうです。それは65才以上の溺死死亡率。ギリシャの海での溺死とは全く違う以下の原因です。
-
高齢者が増えたから
-
浴室が寒い(暖房しない)
-
湯温が高い
-
浴槽が深い
-
入浴が長い
私は寒さに強いのですが、環境が変わっているのを 改めて自覚しなければならないようです。冬の浴室で寒さを全く気にしてないのは、家族の中では私1人かもしれません。
これからは 暖房効果の高い暮らしにする必要がありそうです♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。