現在、不得意分野の 書類の整理を急いでいます。
佐賀県で
ひとりひとりに合った 長続きできる整理収納を提案している住空間アドバイザー(ライフオーガナイザー®) 「風空感かぜくうかん」飯田由美子いいだゆみこです。 ご訪問ありがとうございます。
一昨日までの 私個人の書類です。
↓
↓ 寝室の、押し入れ中段右側が指定席です。
↓ 溢れた書類はパソコンデスクの足元。。
足元の書類も、全てひっくり返し改善しました!
↓ 今回も
「ポスト・イットの全面粘着ラベル」と
「ダイソーの個別ホルダー」と
クリアホルダーを使用。
今回の拘りは「60秒以内で、使う書類を探せること」
ビジュアルは考えません。
そして日常で
- 何の書類を、置きっぱなしにするのか?
- 何の書類を、一番使っているのか?
- 何の書類を、直ぐに見つけたいのか?
を考え、改善しました。
** 数時間後 完成☆
↓
書類の置き方は、数ヵ月前のように縦置きに変更です。ですが 収納しているファイルボックスは横のまま♪
書類が 前と上と横から認識できる
- 前面に余裕がある事で、前からも種類が分かる
- 前面の余裕と 書類の上部が出ている事で、取り出しやすい
- 間違いやすい書類は、上部に貼ったラベルで認識
実は、
野口悠紀雄氏の 封筒に日付けをメモする ‘超整理法’も 必要に応じて実践しています。これも私に合っている整理法です。
↓
直ぐに処理できない書類の封筒を、日付で時系列に並べるという方法です。
↓ もう一度 beforeです。
↓ afterです。
間違いなく60秒以内で探せる
・見た目35% ^^
・使い勝手95%
・満足度90%
の書類整理できました◎
処分する紙モノもたくさん出たので、足元の書類は無くなりました!
ですが
書類を組織で管理するには 引き出しの前面やフォルダーにラベリングは必須うです! 整理に携わっていない方でも瞬時に分かるようにしなければなりませんから♪
他は 不自由していませんが、家族も瞬時に探せるように 保険証書と取扱い説明書収納の見直しもしたいと思います。今回の改善も、習慣化できれば 美しく整える予定です♪
本当は
11月末までに 「書類整理セミナー」のスライドを作ろうかなぁと のんびりしていたんですが さが環境推進センターイエゴト様から11月17日(金)に 書類整理セミナーのご依頼があったんです。
いつもありがとうございます! 背中を押して頂いて。
イエゴトさんの周知ハガキは
佐賀市の各公民館にあると聞いています。月に3~4回、いろんな講座が開催されています。ご興味のある方は、お近くの公民館でチェックなさって下さい♪
長くなりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。