講座

紙モノ「探さないルール」と「捨てルール」@佐賀市 くらし塾イエゴト講座(11月度)

書類整理セミナーのご依頼があることで、私の紙モノもずいぶん散らからなくなりました。
周りの方達への感謝の気持ちがますます膨れて、佐賀の空に浮かぶバルーンのような ^^ 住空間アドバイザー(ライフオーガナイザー®)飯田由美子いいだゆみこです。 ご訪問ありがとうございます。

一昨日は、くらし塾イエゴト様で「書類整理セミナー」を開催させていただきました。各ご家庭にあるであろう紙モノの整理です。

探さないルールは、自分を知ることから

何度も片付けにおけるリバウンドをした人こそ、自分のクセを分析する必要があります。
いつも探しているモノの整理が必要ということですが、まず 目立つようにする! 習慣化できるまで 思い切って目立つラべリング等をします。大きさとか、とか。

これはハッキリ言って、美しい収納からは離れます。しかし 片付けが苦手な人ほど、意味があります。
人は繰り返す事で 必ず慣れます。ルールを決め習慣化できてはじめて、あなた好みの美しい収納にしましょう♪

直感で出来る方、そもそも紙を入れない工夫ができている方は、どうぞ今のままで。

 

捨てルール無くして、永遠に片付く事はない

「紙は、溜まってから 一気に処分する!」というお話を聞く事があります。私も以前はそうでした。

確かに その時は片付きます! ですがその場合、気持ちよく出し入れできるのも、リセットしたばかりのほんの数日。。
であるなら、毎日 何時でもサッと出し入れしたいですね。まして サッと出せたらカッコいい ^^ あなたの捨てルールを作りましょう。

期日のある紙は、特に管理しやすい!
行動にうつすべき(←ココ大事です)情報のみ時系列に並べる。消化できたら 処分する行動を心がけたいものです。

情報は、いまや簡単に どこからでも手に入ります。エバーノートのような 自分にあった便利なアプリ等を取り入れ、紙として持って帰らず(レストランのレジにあるメニュー表など)スマホで撮る電子保存も有効です。

 

世の中から紙遺産が無くなる日は来ない

時間・紙を制する者は、人生を制すると本当に思います。

私は、起業してまだ1年。
5年義務の紙モノ保存場所をどうするか? 次々に出る課題を楽しんで進みます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。