キッチン収納も クローゼット収納も
見た目や使い易さは、使っている本人が満足であればベストです。
けれども我が家は
人様から見れば ‘へんてこりんな収納’ がたくさんあるみたいです。自覚しています ^^ だからこそ お客様に同じことをおススメしません♪
価値観が違いますし、そもそも持ち物が違いますから。
一昨日は、自宅でのキッチン収納公開セミナーでした。
ひとりひとりに合った 長続きできる片づけを提案している「風空感かぜくうかん」飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
キッチンペーパーって、あんな風に置くんですか?
座学が終わり、キッチン収納を見て下さっている時の 1人の方の率直なご質問でした。
キッチンペーパーホルダーってたくさんありますよね?
こんなもの、そんなもの。確かに 私も好きなホルダーがあります。
けれども、実際に実践している私の収納は
↓↓
ホーロー容器に、乗せてるだけ(いいだ流 ^^ )
以前は砂糖を入れていたのですが、落としてフタがひどく欠けたため 今はこうしてフタ無しで使っています♪
キチンと容器に収まるのは、ある程度消費してペーパー自体が細くなってから。
↓↓
ここでの私の価値観は
・このキャニスターを、見える場所に置いていたい。
・濡れた手で引き出しを開けたくない。キッチンペーパーは使う時 直ぐ取りたい!
・直置きはしたくない。
です。そこで、この3点を満たしたのがこの収納なんです◎◎
他にも
食器棚の 主人の薬収納に感心されて?いました。
家族の収納場所を変える時は、今まで以上に使いやすく 探しやすく
私は 家族が使うモノの収納を変える時は必ず、以前より取り出しやすく 分かりやすくを意識しています。
なぜなら、変える時って
・新しく何かが入ってきた時 余裕をもって入れたい。
・模様替えしたい。
など 私だけの感情だからです。家族の感情は入っていませんね。
ですから、できるだけ衝突が少ないように配慮します。家は暮らしている皆のものです。
薬収納の話でしたね。
主人の薬は、食器棚の腰の位置の引出しです。
↓↓
箱のフタを切り取り、マジックでラべリングをしています。
キッチンは乾かしたいモノが多い
他に、乾かしたいモノの収納箇所の説明もしました。
ハンギングワイヤーラックは、今では 水切り布巾を乾かすためにだけ設置。
↓↓
片づけ・収納は、何を捨てるかではなく何を選ぶか?です。捨てると片づくわけではないんです。
これを分かってらっしゃる方は、捨てる際に 必ずモノと向き合われます。これをしなかった時はリバウンドしやすいんです。後悔された話も幾度か聞いています。
また 別の方は
お義母様が亡くなられた後も たくさんの食器を捨てられない話をして下さいました。
モノに心はありません。いつも あるのは 持っている方の心です。区切りをつけるのも自分自身。きっと何かのキッカケで動かれるでしょう♪
そして、リフォーム(キッチン)されたご自宅に呼んでいただく事になりました。何を選択されて、何を残されていらっしゃるのか、拝見するのが また楽しみです☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪