紙情報・電子情報の整理

確定申告の書類整理と申告後の片づけ方・レシート保管について。常にラクな方法を探す♪

2023-02-27

申告ソフトを使って入力している確定申告書は、たった今 提出が完了しました。 令和4年分のことです。

本日、記事を更新します。


~風が抜ける住まいを提案~
 
「風空感 かぜくうかん」飯田由美子 いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。佐賀県でお部屋の片付け作業や 片付けセミナーをしています。

▪プロフィールは こちら →
▪片づけビフォーアフターは こちら →
▪セミナー実績は こちら →
▪メディア出演・取材実績は こちら → 


簡単ながら、私の確定申告に関する書類整理について書き留めます。

これは あくまでも..
ずぼらな私の方法です。いつもながらザックリです。

 

領収証は、月ごとにホチキス止め

領収証(レシート)は、月ごとに分けます。


月ごとに分ける私のメリットは..
考えないでサクサク進むこと。

数字って大人も子どもも間違えようがないですよね。
持ち物の片づけでも使える 考えないでできる方法で、たとえ1年放置している領収証でも ストレスなしで分けられます。


もう1つのメリットは..
複数の保存場所(袋やファイル)を、初めから作る必要がないこと。なぜなら、この方法だと 袋やファイルはひと月に1つしか増えないからです。

 

10年前に働いていた職場では、領収証は科目ごとに1枚1枚ノートに貼り付け保存してありました。
私はこれまでそれが正当だと思っていました。なぜなら、その方法しか見たことがなかったからです。


今では 領収証を貼る必要はないと知ってはいますが、起業した頃は心配性で貼っていた私です..
⇩ 前の綴じ方


よくよく考えてみると、心配に及ばず 領収証を見直すことは数年経ってもありません。
なにせ収支を付けているのですから見るのはそっちだけです。

今は、ひと月分を日付順にホチキス留めしているだけ。


なぜホチキスで留めるかというと..
バラバラのレシートを入力するよりも 束になったレシートをめくりながら入力する方法が、早くて安心だからです。

机から離れた時に 薄い紙はぴらぴらと飛んだりしませんか?(私だけ?)
管理もしやすい◎

 

ご覧になれますか。
実は、レシートを1枚づつ微妙にずらして留めています。

それは 入力する前に..
「この月は、現金経費が多いな。少ないな。」などと認識したいため。
大きな意味はありません。

 

そして 最終的に
入力が済んだ領収証の束の前面に、全面粘着の付箋を貼り「○年○月」と書いて チャック袋に1年分まとめて保管します ザックリ♡

知人は、ホチキス留めはせず月ごとに袋に入れてるそうです ^^

 

あえて手書きするもの

按分して入力するものは、携帯電話料金、ガソリン代、ほか車両に掛かる費用です。


これに関しては、あえて手書きでメモし按分しています。
ミスを防ぐためです。


佐賀県一円を移動する私にとって 車が無くては仕事になりません。

 

申告ソフトへの入力と、作成できないもの?

今は申告ソフトを使っているのでラクですが、起業した年はエクセルで収支を算出していて、いろんなことが残念だったように思います。

 

では、私の確定申告書類作成方法を書きます。
※最適な方法ではありません

まず ホチキス留めした領収証を申告ソフトに入力します。
さらに通帳の経費や売上なども入力します。

勝手に計算してくれて、本当に有難いです。
簡単に「青色申告決算書」は出来上がります。

⇩ 画像は、国税局から送ってきた複写式です。参考のため挙げております。


昨年までは、私の申告ソフトでは
「確定申告書」
「損失申告」
「所得の内訳書」
は作成できませんでした。
いえ、出来たかもしれませんが私が分からなかったのかも..


ですから、昨年までは 国税庁のHPからPDF様式をダウンロードしてパソコンで入力していました。

⇩こちらの画像は、国税局から送ってきた複写式です。参考のため挙げております。



手元に国税局から送ってきた様式があるのに わざわざPDF様式をダウンロードする意味は、手書きの書類を保管したくないからです。
しかも送ってくる様式は複写式💦

 

令和4年分は、全て申告ソフトで提出書類が出来ました!
「所得の内訳書」は、本業以外の利益を計上しています。


私にとっては PDFへの入力は手間が掛かりストレスでしたから、ソフトで入力が完結出来ればいうことないです。

 

確定申告後の紙データ保管

確定申告後は、提出書類はスライドレールファイルにまとめて綴じます。

⇩スライドレールファイル


他には、申告ソフトが出してくれる「仕訳帳(売上&経費)も印刷して一緒に綴じます。

▪提出書類
▪仕訳帳
(売上&経費)
▪領収証チャック袋のまま
を、B4ジッパーファイルに入れて完了です。ホッとする瞬間です♪

 

⇩B4のジッパーファイル。A4サイズより一回り大きめがポイントです。


書類を見返す時..
ファイルに余裕があるため 中身を全部出さずとも、ノートみたいにファイルを広げるだけで見つかります☆

 

このB4のジッパーファイルでの保管
2019年分の確定申告が終わったら、他の年も統一しようと思っていた方法です。

 

日々溜まる領収証は、基本 ぽい投げ!

日常では、領収証はバインダーで一時保管します。

実は、お気に入りのバインダーを持っていて..


このバインダーに、穴をあけたクリアファイルを綴じます。

その 穴を空け綴じたクリアファイルに

▪通常の領収証
▪按分する領収証
をぽいっと入れるだけ。


ざっくり過ぎですが 笑
▪車両費
▪領収証全般
▪光熱費
というふうに、3つに分別。


養生テープをラベリング代わりにしています ^^ 幅広だから、ギュッとつかめますょ◎


そして、ファイルボックス
バインダーの開き口を上に向け スタンバイ。

 

3つに分ける理由は..
▪車両費は、算出法が違う(按分する)
▪紙媒体のレシートは多くはないから、一まとめでよい。
▪光熱費は申告には関係ないが、毎月ポストに入っているから何となくです ^^


カンタンですよね♪
お財布に入れたレシート、領収証を 定期的に2つのいずれかのファイルに投げ込むだけ。

1年放置したとしても 投げ込んでさえいれば安心です。

 

バインダーの指定席は、毎日開け閉めする押入れの腰の位置(ゴールデンゾーン)です。楽ちん♪

 

増えてきた書類 ドコに立てる?

増えてきた処理済み確定申告書類は、新しい場所を整理し余裕の空間を作り仕舞います。

やみくもに仕舞えば 他の収納が崩れるからです。


パソコン作業については分からないこともありますが、他のラクな方法が見つかれば こちらにまた追記をします。保管方法も同じくです♪


この調子だと、来年は あと1週間早い2月22日までに提出できそうです。

ただ付け加えて言うと..
申告ソフトを使うと言っても、入力は自分でしなければなりませんから 月1のペースで コツコツと入力するのが一番ですよね。私はやっていませんけど ^^


長くなりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪

 

~~~~~~~~~~

お片づけサポートは、3プランをご準備しております♪
風空感の片付け:3つのプラン♪

~~~~~~~~~~

お問い合わせ・お申込みは
公式ライン またはメールフォームからお願い致します♪