~風が抜ける住まいを提案~
スッキリ住空間をアドバイスしている ライフオーガナイザー® 飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
佐賀県で、お部屋の片づけ作業や 片づけセミナーをしています。
書類整理については 何度か改善し、もう散らかることはないと思っています。苦手だった紙モノが散らからないということは、私が管理する場所は もうドコも散らからないということ ^^ (家族は別です)
10日前に、書類収納の形が決まりました。
常識にとらわれない。苦手な片づけほど 使い勝手を優先する
私のプライベートの本や書類は、2階の寝室の押入れの中。
もともと寝室には 書類を置く適当な収納用品はありません。デスクに積んでいたり ミニベンチの上に置いたりしましたが、今は押入れの中に落ち着いています。
↓↓ 去年の春頃の収納です。
前後に書類を置いています。上下に置くには高さが足りなかったからです。上部には 棚があるのです。
上から後部も覗けますし、これは当時満足していました。ですが、増えてくると取り出しづらいという難点が。
そこで 次に考えたのは
見栄えに関しては目をつぶり、ボックスは寝せたままで、書類を立てる方法。
・ボックスから はみ出しているから取り出しやすい。
・背表紙の前にも隙間があるから探しやすい。
これは 私にとって非常に快適な使い心地で、1年間 改善の必要はありませんでした♪
その時のブログがこちら
片づく習慣がつくと、見栄えもよくしたい
去年、このまま リバウンドせずにすめば 見栄えを良くしたいなと思っていました。そして 欲を言えば、「前後ではなく 上下2段に置きたい。」と。
そうするとなると
いやでも上部の棚板を上げ、高さを出す作業が必要になります。棚受けを1つだけ 上に上げれば ボックスを上下2段に置けるからです◎
幅60×長さ172×厚み1.8cm の棚板を、1人で上に上げるのは大変でした。広いし重いし、押入れ中段から落ちそうになったりと。
↓↓ それでも、なんとか無事に移動~
暮らしに合わせ、パーツを変えれる収納用品を買う
今までは、収納用品を買わずに何とか整理しようと思った書類。電子保存に移行しつつあるのですが、今の紙量が激減するとは思えないのです。
床面積39.5×34.5㎝のメタルのツールを買いました。
*こだわったのは、足元。書類を入れたファイルを スル~と出したい。足長にします ^^
そして
5cmの高さが出たにもかかわらず、補強のため 2.3cmもある棚を2枚使うと意味がないですね。
*補強のためのワイヤーバーも購入。
上段に付けると、横や後ろにモノが落ちない嬉しいツールです。
で、完成しましたのが こちら。
本・書類・紙モノの片づく仕組み出来ました◎◎
たいして見栄えは良くなっていませんが ^^
改善して 10日。凄く快適なんです。ルミナスさん♪ サイズ展開が豊富で助かりました。
↓↓ 1年前のビフォーです。
↓↓ 今回のアフターです!
モノの持ち方を考え 減らしているのですが、私はまだまだです。これからもピンと来ることに素直に動きます。あっ 今回は増やしてますね ^^
オリジナルセミナーもご案内中です♪
11月のお片づけセミナーのご案内
長くなりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。