28日(日)は、佐賀市呉服元町 わいわいコンテナで「暮らしの書類整理セミナー」を開催しました。
ご参加いただきありがとうございます♪
紙保存を電子保存に移行していくとラクですが、まだまだ 紙保存が安心な方が多いです。分かります! 私もそうでした ^^
何ごとも改善するには、現状把握
まず、家の中にある紙モノの種類と全体量を把握します。
さらに
自分もしくは家族が 持ち込んだ紙モノ(書類) なのか? 家族の意思とは別に入ってきた紙モノなのか?? 書き出してみると現状が よ~く分かります。
◇「参考にしよう」と思って家の中に持ち込んだカタログなど、見る時期を逃して気持ちの旬が過ぎたりしていませんか?
◇お店の情報が入ったチラシが、どこかに紛れていませんか?
◇「後でみよう」と思った資料が溜まり、雪崩が起きていませんか?
全ては、以前の私。。それらの 暮らしにおける重要度は一体どれくらいなのでしょう?
入れたら出す。循環させる
持ち込んだ紙データは「処分」、取り込んだ電子データは「抹消」する時が、必ずと言っていいほどやってきます。
入ってくる速さと 同じ速さで出さないと、紙は 溜まるばかり。。
増えすぎて、家の中から出すことにエネルギーを取られるくらいでしたら、初めから 今の暮らしに本当に必要であるか?疑ってみましょう♪
とくに
いつでも手に入る情報や 近日中に使わない情報を 安易に入れない習慣が付くと、気持ちにもスペースにも余裕ができ やりたいことに集中できますね♪
紙を電子に変える
私は スケジュールは手帳派です。
以前はスマホでしたが、手帳を使いだしたら 手帳が私には合っていた!たとえバッグが重くなってもです♪
とはいっても、手帳以外は電子保存に移行しつつあります。以前は「大丈夫かな? 消えたりしないかな?」なんて信用できなかったのですが ^^ 保存に慣れるとそんな心配も要らないです。
↓↓ 電子保存の一例です。
この場合、消える心配より
自分なりのキーワードで「タイトル付け」や「ホルダー分け」をしていないと探しづらい心配の方が多いかとも思えます。
頭に「番号」を付けたり、頭に「アルファベット」を付けたり、頭に「ひらがな・カタカナ」を付けたり、頭に「記号」を付けるなど、一定の規則を作ると並びやすくなります。入力すると、勝手に並んでくれますからね♪
他にも いろいろと有効な方法はあると思うので、気が付いたらまた実践します。
「ねんきん定期便」も去年 ネットで見るように変更しました。パスワードを入力するだけで確認できるので便利です!
ただ、いつでも見れると思うと 私は全然見てないです ^^
いろんなモノが整うと、心に余裕が生まれる♪
最近は、自然を楽しむ心の余裕も出てきました。
干潟の景色。
紅葉。
片づけの効果は忘れていいことです!
「分ける(電子データ含む)」「定位置に戻す」ができてると、いちいち 収納場所を覚えていなくていいですからね◎
~風が抜ける住まいを提案~
スッキリ住空間をアドバイスしている ライフオーガナイザー® 飯田由美子いいだゆみこでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。