我が家のあちこちには、コの字スペースがあります。
設置した家具を動かすこともなく 重いから💦
家具と壁との僅かな隙間の埃が気になります。
掃除をしやすいように 掃除機のノズルが入るように..
洗面室の隙間家具を、隙間を空けるためにDIYをしました♪
❛ビフォー❜
隙間にピッタリの家具を購入し設置していました。
左側の高くて白い家具が、隙間家具です。

隙間家具の棚部分はタオルの定位置にしています。
ブルーのチェストは、家族それぞれの下着を入れています。
こんなにピッタリでは..
掃除をしようにも不自由ですよね。

隙間家具が便利か?不自由なのか? 改めて考える機会となりました。
はい。組み立て隙間家具外しました ^^
長~い
後ろ・横ともに、予想どおり 埃がびっしりでした💦
崩します。
チャンネルサポートなる
棚柱と棚受のセットを使って、棚位置を移動できる仕組みを作ります。

棚受は右と左で形が違います。 慎重に選びます◎
棚柱が並行になるように並行器を使って、棚柱をビスで止めます ← ここ重要

設置完了☆
今までどおり、この棚はタオルの定位置にします。
タオルは、ホテル風たたみはしません。
ワタシの性分に合わないですから 家族もかな?
壁と家具に、掃除機のノズルが入る隙間ができました☆

これで、お掃除がしやすくなります ^^
❛アフター❜
外した隙間家具の引出し部分に入っていたモノは、簡単に洗面台収納に収まりました。整理をしていなかっただけですね。

「何㎝ごとにあります」というキャッチコピーに踊らされて
便利だと思っていた隙間家具は..
私にとっては、埃を溜め込むモノでしかなかったのかもしれません。
モノは少なく、空間は広く。
改めて自分に気づきを与えた「隙間を作るために家具を崩してDIY」でした♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
画像が粗くて申し訳ありませんでした m(__)m