先日
若い時 収集していた切手を全て使い、郵便と小包を持って郵便局へ行きました♪
懐かしくもありますが、今は大切なモノでもありません。
無駄にならなくて良かったです。
今の私に必要ないモノは どんどん手放し、収納の中も風通し良くします。佐賀市在住の住空間アドバイザー(ライフオーガナイザー®)飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
5日(時差ありすぎですm(__)m)は
お客様のお宅へ、3回目の片づけ作業に行きました。
まず、午前中に
前回残したリビングの一角と、玄関の回りを整える事に。
奥様は 仕上がりのイメージをお持ちで、既にイケアのファックス台を購入されていました。
組み立てない事には、進みません。
たくさんのビスにビックリしましたが、サクサク進む私 ^^
ですが、、最後のレール式の引き出しの取り付けが説明書を見ても分からず、仕方なく 引出しに関してはビスを2個残し中断。。
今回訪問したら
息子さんが組み立てて下さっていました。ありがとうございます☆
当日 奥様は、縁側の収まりきれない服が気になられていました。
人は、 先代からの 見慣れたモノを処分する概念を持たない
ずーっと前に、実母が 私に言った言葉。
「だって昔から ソレあるやん。お母さんが増やしたんじゃないょ」と。
実母は、使っていないモノを手放し 自分のためのスペースを作ろうという概念がないんですね。母達の世代は、そうやって生きてきた。ただそれだけ。
これからは使わない先代のモノは手放し、心地よく暮らしてほしいものです♪
ほぼ例外なく、「片づけ」は 行き先から整える
縁側に置いてあり 気になられる服を納めるには、行き先を整える事が課題になります。
動線上最適な場所は、縁側続きの2.5畳程の押し入れ。
今でいうウォークインクローゼット? 広~い!
ですが その中は、、
今は使っていない 先代からの、もしかしたら先々代からの 大量の炬燵布団や毛布やカーペット、ござ、布団、座卓、健康器具などで隙間なく埋め尽くされていました。。
途中で止めては帰れません。。
ですが
行き先を整えないと溢れた服も入らない。
夕方までに済ますため、時計を何度も見ながら作業しました。
何十年と溜まった寝具類は出しても出しても、減る傾向がなかったのですが、お約束の時間の一時間半前に掃除も済ませる事ができホ~ッでした♪
今回の奥様のご要望が、「服を納めたい!」とハッキリ決まっていらっしゃったので、押し入れが空になってからは 二人でサクサク作業がはかどり1/3ほどの服を処分されました◎
空にした衣装ケースに、服も ゆるゆるに収納でき完了☆
課題をいただく
私が「もう今日は、片づけきれないと思ってました ^^;」と言うと
「どうにかしてくれると思っていました♪」と明るい笑顔。
奥様は 全然心配されていませんでした。
セミナーでも 作業でも、周りの方に課題をもらい 私は幸せ者です♪
昨日は佐賀市エコプラザの防災講座で、講師をさせて頂きました。
その記事はまた♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます