毎日暑い日が続いています。皆様は、どのように乗り越えられていらっしゃるでしょうか?
~風が抜ける住まいを提案~
風空感かぜくうかん 飯田由美子いいだゆみこです。ご訪問ありがとうございます。
佐賀県で、お部屋の片づけ作業や 片づけセミナーをしています。
▪プロフィールは こちら → ★
▪片づけビフォーアフターは こちら → ★
▪講座実績は こちら → ★
▪メディア出演・取材実績は こちら → ★
この季節、目から入る情報で「涼」を感じるられるなら 何かしら対策をしたいもの。
食器棚の背板部分を模様替えしました♪
イメージは、既に決まっている
家の中のイメージは、最終的に
私自身が作った 2年前のビジョンマップ(理想の部屋)に近づけること。だからこそ、1か所変えるのにもマップから ずれないように慎重になります。
壁紙を見るために ドアを開けるのは、いつもの佐賀県鳥栖市の「アイ&アイ」さん♪ お店の中はいろんな壁紙でワクワクします。
今回 私のイメージにピッタリだったのは、これです。
↓↓
改善する食器棚です ^^
(隙間があるのは、乾燥機に入っている器があるからです)
作業開始! 食器棚を空に
(真ん中の棚は、固定されているので外せません)
壁紙は 約53㎝。それに対して 食器棚の内寸幅は 75,5㎝。
幅は2枚繋がなくてはなりません。柄合わせが必要です。
動かせない棚があるので、 高さも2枚にカットします!
糊を使わず、マステと両面テープで貼ります。
まず、1枚目。
次に2枚目。
ここまでは簡単です。
3枚目だけは
既に貼っている壁紙と 柄が合うように、はみ出る部分を慎重にカットします!
滑らせながら 柄合わせができる糊で貼る方法が楽チンですが、私の場合は 将来 壁紙を替えることが前提なので、マスキングテープなのです。
最後の4枚目を貼ります。
境目が全く分かりません♪
できることなら、器も入れず 壁紙を眺めていたいです ^^
棚を全て戻します!
器を出し入れする際 下から見上げる最上段の棚は、目に入る分量も多い。ちょっと重く映ります。。
軽く見えるように、棚板にも 壁紙を巻きます。
実は、ここにも拘りがあり
背板と 棚板の柄が合っているのがお分かりでしょうか ^^
災害を意識する
以前は 一部分しか使っていなかった ニトリの抗菌すべり止めシートを、全ての棚に敷きました。
いくらか 下を向けていたカップ類を、今回は 全て上を向けました。重心が下にあるほうが 震災対策としては適切でしょう。
少しだけ、夏の食器と入れ替え完成です♪
アフター。
背面が白っぽくなったので、白い棚と乗せている豆皿と箸置きが壁紙に溶け込むようになりました。
もう一度 ビフォーです。
大差はないけれど、貼って良かったです♪
アフターです。
この壁紙を買いに行った日は
ライフオーガナイザー®の先輩でもある、ISD個性心理学インストラクターの 佐賀県鳥栖市のこいどともみさん https://mile.localinfo.jp/ に ISD個性心理学のコンサルをしていただきました。 とても 充実した日でした♪
ご興味のある方は、こいどさんまで ^^
ご案内中です。
↓↓
[夏休み企画] 親・子の片づけマスターインストラクターの金原先生とのコラボセミナー
http://kazekukan.com/2018/06/23/%e5%a4%8f%e4%bc%91%e3%81%bf%e4%bc%81%e7%94%bb-%e9%87%91%e5%8e%9f%e7%9b%b4%e7%be%8e%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%a8%e3%81%ae-%e7%89%87%e3%81%a5%e3%81%91%e7%90%86%e8%ab%96%e3%83%bb%e5%ae%9f%e8%b7%b5/
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。