講座

使いづらいクローゼットの仕組みは我慢しますか?@鹿島市生涯学習センター エイブルにて

衣替えは もうお済みですか?
最近では、衣替えをしなくてよい仕組みのクローゼットにしてる方もいらっしゃいますね。私は そこまでは到達していません。けれど 我が家のクローゼットの仕組みは満足しています◎


20日は、鹿島市の生涯学習センターエイブルで、クローゼット整理の公開講座でした。
下の画像は、佐賀市の番場准子先生や、長崎県大村市の小宮加奈子先生から学んだスカーフの巻き方をお伝えしているところです。「お手持ちのスカーフを活用するだけで、同じ服でも雰囲気はガラリと変えれますょ~。」というご提案をしました。

私自身 モノも服もたくさん管理したくないのです。1枚の服を数種のコーデで着回せたら、小スペースでも満足のいくクローゼットが作れるからです ^^

 

~風が抜ける住まいを提案~ 
スッキリ住空間をアドバイスしている ライフオーガナイザー® 飯田由美子いいだゆみこです。
ご訪問ありがとうございます。
佐賀県で、お部屋の片づけ作業や 片づけセミナーをしています。

片づけ作業実績
片づけセミナー実績

服量と仕組みのバランス

服をたくさん持っていることから、仕組みに合わせることが難しく 片づけが進まない方もいらっしゃいますね。

◇狭い

この場合、服を減らすか 上下を分割するなどの工夫が要ります。
ネットで検索すると、ご自宅のハンガーポールに掛けるだけで 低い位置にも服を掛けることができる便利な用品もたくさん見かけます。
「クローゼットブランコ」「モンキーハンガー」など、各メーカーがいろんな名称で販売しています。私は、家にあるものに金具を買い足し 上下を分割して使っています。

◇押入れ中段の棚板が低い

中段が 低い位置にある仕組みもあります。そういう場合は、当然あまり使わないモノを下に入れたらよいのですが、そうするにしても屈むのは辛いです。。
軽くて比較的大きなモノを収納するか? キャスター付きの収納用品にモノを乗せて引き出すか?が良いです。下段を収納に使う必要のないほど、モノを少なくできたら話は別ですが ^^

 

◇押入れが広すぎる

奥行きがあり過ぎ 使いづらかったら、わざわざ奥は使わず 空けていて構いません。片づけ現場で「奥のスペースは使わずもったいなくないですか?」とよく尋ねられます。ですが そんなことはないです。
その 風が通るスペースが大切なんです。可能なら、何もないスペースを作りましょう♪  暮らしの中で、予想外のモノが家の中に入ってくることは頻繁にあるのですから。

 

◇収納場所が遠い

うーん。。近くに片づく仕組みを作りましょう ^^; 必ず見つかるはずです!

 

鹿島市の皆様 (もしかしたら他の市の方もいらっしゃるかもです) は、とても熱心に話を聞いて下さっていました。本当にありがとうございます♪

 

 

全てが見渡せる!

片づけに悩んでいらっしゃる方のクローゼットは、およそ20%の服がサボっています。。以前の私の服は50%がそうでした。
サボる服を減らせたら「見渡せる!」に近づきます。こちらをガサゴソ。あちらをガサゴソ探さなくていいクローゼットは本当に快適です☆

 

今回も 穏やかにセミナーを終えることができました。帰りに、受講者の方からの頂ものが ^^ 「ピーマン味噌」と可愛い手作りスタンプのポチ袋。美味しく頂きました♪ ありがとうございます。


最近も移動が多く、ブログ更新もサボりがち。。
先日は
年1回の「佐賀海苔の種入れ」のバイトでした。作業の横で お孫ちゃんがウルトラヒーローを並べて遊んでいましたょ。

 

ご案内中です。
11月のお片づけセミナーのご案内

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。