スペースは要らずとも 邪魔になる。
それは、電子情報です。
デスクトップのアイコンを、やっと一列にすることができました♪

~風が抜ける住まいを提案~
スッキリ住空間をアドバイスしている ライフオーガナイザー® 飯田由美子いいだゆみこです。
ご訪問ありがとうございます。
佐賀県で、お部屋の片づけ作業や 片づけセミナーをしています。
片づけ作業実績
片づけセミナー実績
9日は 自宅セミナーを開催しました。紙・情報の整理セミナーです。
予定はキッチンセミナーでした。それを 急きょ紙・情報の整理セミナーに変更。
お問合せのお客様がお出でになれず、当日参加のお客様のご希望でした。資料は不要という有り難い言葉をいただき、パソコンを開いただけで進めました♪
セミナーを進めながら お話を伺うと、お悩みは お部屋に溜まった本だそう。それも 今は見ない本がほとんどということでした。
「捨てればいいのは分かっています。」と ^^
そうですね。どうぞ手放して下さい♪
決めたら、行動に移すは基本
一口に本と言ってもいろんな種類があります。分かっているのに放置されていたのは、人の目に触れてはいけない本だったからです。いろんな職業がありますし、そういう事例は多いかと思います。
家庭用のシュレッダーでは手間が掛かり過ぎますし、職場に持っていくと この場で決められました!
計画は、実行するためにあります。
セミナーに来てくださるということは 長く悩まれていたから。ほんの少し背中を押すだけで動ける人もいます。
決めたからには、手放したいものは死角に置かないことです。部屋から玄関までの動線上に置くのも有効です。なぜって一日に何度も通りますし、嫌でも手放したくなりませんか? 邪魔ですからね♪
電子の情報さえも、視界の邪魔になる
電子保存はとても便利です。
扱い慣れれば、そして定期的に整理さえすれば!←重要
↓↓ 最近までの私のパソコンのデスクトップです。散らかっています。頭もスッキリしません。。

モノにおける収納方法で
「片づけたら探せんから 見える場所に出しておく。」と、以前 身近な方がおっしゃっていました。
私の実家でも言えるんですが、収納とは 使わないモノ(永久に使わないかもしれないモノ)を入れる場所だと捉えている人が多い気がします。スペースは「人」のもの。もったいないですね。
情報の片づけも同じです。使わないものはどんどん手放せたら、頭も視界もスッキリしますね。
情報の片づけもスペースから出す。入れ換える
現状の収納が永久にベストだとは限りません。
収納とは、暮らしによって変化させるのが自然です。
フォルダの中の情報達も、改めて出してみると
・抹消するもの
・書き換えたいもの
・他のフォルダに入れた方がしっくりくるもの
に分かれることがあります。
私も「抹消」「書き換え」「移動」とたくさんありました。分けた当時は、ベストな収納だと思っていてもです。
↓ 新たなフォルダ収納は、初めに大きくザックリです。
↓ 1つのフォルダの中身を またザックリ。
↓ その中を、細かく。
今回の 私にとってのベストな「キーワード」で収めました。
紛れやすい小さな取扱説明書達
考えて片づけていたはずなのに、探してしまうモノがあります。それは 小さな取扱説明書です。
最近、時計の電池が消耗してしまいました。。電池を交換したとして「?時刻はどうやって合わせるんだっけ」なんて考えてしまいます。
↓ 画像を取り込んで
↓ 保存しておけば
小さな取説は要りません♪
紙保存が便利か?電子保存が便利か?は、人によって、モノによって違います。
試して ラクな方法が見つかると、また楽しいですね^^
11月16日は、唐津で開催された 福岡断捨離会代表の檀葉子さんの講演会に行きました。
↓↓ テーブルから見えた隣の部屋
私はもともと
断捨離を提唱されていらっしゃる やましたひでこさんの考え方は好きです。少なく持つ心地よさを実感しているからです。断捨離を深く学ぶつもりはありませんが「良いものは良い!」と認める気持ちは いつも持ち続けたいと思っています。
唐津のFさん♪ いつかお会いしたいと思っていました。
ほとんど話せませんでしたが、参加して良かったです。本当にありがとうございました☆
行きたい場所に行く。
したいことをする。
今の私が使える?エネルギーで無理なく、もちろん楽しく進んでいきます。
↓↓ ご案内中です♪
**12月のお片づけセミナーのご案内**@佐賀市
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。