28日は、佐賀市で 店舗の片づけサポートをさせていただきました。
お仕事中 お世話になりました♪
可愛い包装用リボンが映えるようになったと、アフターの写真を見ながら 改めて気がつく私でした。
~風が抜ける住まいを提案~
すっきり空間を推奨している「風空感かぜくうかん」飯田由美子いいだゆみこです。
ご訪問ありがとうございます。
佐賀県で、お部屋の片づけ作業や 片づけセミナーをしています。
プロフィールは こちら → ★
片づけサポートblogは こちら → ★
片づけサポート(店舗)blogは こちら → ★
使い勝手は、エリア次第
エリア分けとは「人別」「モノ別」「用途別」とテーマを決めて分けることです。
例えば「使う人別」にエリアを決めます。
すると自然と
「○○さんが見るカタログエリア」「○○さんが見る書類エリア」など 分け方が見えてきます。
↓↓ バックヤードの一部のビフォーです。
お客様のプライバシーのため、画像は加工しています。
人別に分けたら 動線が重なることを防げます。歩くスペースを広く取れない場所に有効です◎ 分けました!
↓↓ アフターです。
お客様のプライバシーのため、画像は加工しています。
また、複数の人が使うモノは「用途別」にエリアを決めます。
「包装をするエリア」「パソコンをするエリア」などです。そうすることにより、その場所で使うモノが自然と集まってきます♪
足していうなら
そのエリアで使わないモノは 別の場所へ移動しましょう。より広くなり使い勝手が増しますょ。
意外にも、お客様は見ている?
接客をする時のお客様の視線は、接客をする自分の背中側になります。
抜け感のない(目が休む場所がない) 壁や収納用品が所狭しとあるカウンターは、ホッとできないかもしれません。
一か所だけ
何も貼らない壁を作りました。
カウンターも、手前10cmは、なんにも置かないスペースができました。
短い時間でしたが 楽しかったです☆ 本当にありがとうございました。
ヒアリングだけで入る 片づけスイッチもある
一昨日の朝は
去年 防災講座を受講してくださった方からメールがありました。
「講座を受けてよかった。出張に防災グッズを持参しています。」と。嬉しかったです♪
夕方は
先一昨日 片づけのヒアリングをした 別のお客様からお電話があり
「いいださんの話を聞いたら、片づけスイッチが入りました! 早速 数か所片づけました。アフターを見にきて下さい♪」と。
作業を依頼したくご連絡くださったのですが、ヒアリングだけでスイッチが入られるとは思いもしませんでした。驚きました。
ご自分でも、片づけは進んでいかれると思います。
次回のご連絡(アフターを見に行く)を楽しみにしています♪
一日に お二人からの嬉しいご連絡。
本当にありがとうございました♪
8日も片づけ作業が入っています。
レイアウトが難しいです! 今から楽しみです♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。